2021年5月12日は、ヨーゼフ・ボイスの100回目の誕生日でした。新型コロナウイルス感染の流行が少し落ち着いていた先月上旬、豊田市美術館で開催されているボイス+パレルモ展に足を運びました。
豊田市美術館は建築家・谷口吉生の設計です。坂をのぼると突然、視界がひらけて大きな池の上に浮かぶような美術館がすがたを現す、素敵な場所です。
ドイツの芸術家ヨーゼフ・ボイス(1921-1986年)は、教育、政治、環境など人々が社会に対しておこなう意識的な活動はすべて芸術活動であるという「拡張された芸術概念」を提唱しました。また、あらゆる人間は自らの創造性によって社会の幸福に寄与することができ、自ら未来のために”社会”を”彫刻”していこうという「社会彫刻」という考え方を唱えたことでも知られています。ブリンキー・パレルモ(1943-1977年)はボイスの教え子でした。
脂肪や蜜蠟、そしてフェルトなどの素材をつかったボイスの作品は異臭がするそうで、透明のアクリルケースに収まって展示されていました。この熱や経年による変化も作品としての一部なのでしょう。
また、ボイスが「アクション」とよぶパフォーマンス作品も館内の至る所にあるモニターで観ることができます。ボイスのパフォーマンスとそれを取り巻く参加者の反応、それ自体がアート作品になっていて「すべての人間はアーティストである」というボイスのメッセージを感じることができました。
美術館にいくもうひとつの楽しみは、ミュージアムショップです。並ぶ本たちは書店であまり見かけないものが多く、どれも欲しくなってしまいます。今回は、布施英利「脳の中の美術館」を1冊だけ購入しました。ぱらぱらページを捲っていたら、わたしが好きなアンドレイ・タルコフスキーの映画「ノスタルジア」についての言及があったからです。
狭い店舗ながらも、美術関連の書籍が多く陳列してあった名古屋のアートショップNADiffも機会があれば寄っていましたが、閉店してしまったのはとても残念です。

