攻殻機動隊

以前、フランス・アメリカの研究者とともに国際的な協同研究チームへ研究費を助成するプログラムに応募しました。その申請書の冒頭に、チームの代表者が提案した研究テーマの根幹をよくあらわしている以下の引用文を置きました。

“Just a whisper. I hear it in my ghost.” – Motoko Kusanagi, Ghost in the Shell

この「そう囁くのよ、私のゴーストが」というのは、「攻殻機動隊」で主人公である草薙素子が何度となくつぶやくセリフです。

「攻殻機動隊」は脳と外部デバイスを繋ぐBMI(ブレインマシンインターフェース)技術を物語の中心においた士郎正宗原作のSF作品です。1991年に発表されて以降、国内外のさまざまな作品に大きな影響を与えてきました。

その世界観は30年を経た現在でも多くのひとを魅了しつづけ、そして「攻殻機動隊の世界は実現できるのか?」という問いは研究者たちにとって未だに大きなテーマとなっている不朽の名作です。

式場隆三郎展「腦室反射鏡」 

式場隆三郎 (1898~1965)は現在の新潟県五泉市に生まれ、新潟医学専門学校(現・新潟大学医学部)に学んだ精神科医であった。医業のかたわら、民藝運動、ゴッホ論、精神病理学入門、性教育書に至る驚くべき健筆をふるい、生涯の著書は約200冊に及ぶ。ゴッホ複製画展や山下清展などの事業も手がけ、広範な大衆の関心と趣味を先導した。式場の多分野にわたる啓蒙的な活動は、私たちの芸術観の形成(例えば「天才/狂気」「制作/宿命」「芸術/生活」といった観念連合)にあずかるものであった。幅広く時代に導かれ、幅広く時代を導いた式場は、近現代日本の文化史に重要な文脈を与えたのである。可視(科学)と不可視(芸術)の両極を往還した特異な個性を評する文字として、副題を式場の著書(1939年)から採って「脳室反射鏡」とした。その多彩な足跡を、約200点の作品・資料を通じてたどる。

(広島市現代美術館のサイトより)

広島市現代美術館から新潟市美術館へと巡回して、現在は練馬区立美術館で開催されています。

アウトサイダーアートの先駆的な評価や精神病理学的考察など、芸術と医学をつなぐ式場の功績にはとても興味があります。

コロナ禍でイベントが軒並み中止となっていたり、遠方で展覧会に足を運べないのが残念です。

「芸術批評誌REAR」寄稿

芸術批評誌REAR45号の特集「コロナ禍の文化と生活」に手記『「そと」と「なか」の新しいかかわり』を寄稿しました。このときに引用した書籍(とその関連本)をご紹介します。

皮膚 文学史・身体イメージ・境界のディスクール クラウディア・ベンティーン:著, 田邊 玲子:訳

ジョン・C・リリィ 生涯を語る J・C・リリィ 著 , F・ジェフリー 著 , 中田 周作 翻訳

臨死体験 下 立花隆

Stelarc: The Monograph Author: Marquard Smith