ソラリスと1984

以前、アンドレイ・タルコフスキーに関連して、映画「惑星ソラリス」に少し触れましたが、今回はその原作Solarisについてのブログです。

少し前の話になりますが、書店をうろうろしていたところ、ハヤカワ文庫SFのスタニスワフ・レムの「ソラリス」が平置きになっていました。ところが、私の知っている表紙ではないのです。なんだかカッコイイ!帯の解説を読むと、どうやらスタニスワフ・レム生誕100周年を記念しての限定カバーだそうです。そして、記念グッズもサイトで販売とのこと。デザインはフィリップ・K・ディックのカバーデザインで知られるポジトロンの土井宏明さんでした。

ちなみに持っている「ソラリス」本は飯田規和・訳の「ソラリスの陽のもとに」で、これしか読んだことがなかったのですが、今回の限定カバーは沼野充義・訳です。飯田訳はロシア語翻訳からの日本語翻訳で、ロシア語訳の時点でソ連の検閲に対する自主規制のため原作の一部が削られているのですね。それが、沼野訳では原作のポーランド語からそのまま日本語へ翻訳されており完訳になっています。以前、「沼野訳は物語の解像度がぐっと上がっている」という読者コメントをどこかで読んで気になっていました。ということで、沼野訳は限定カバーとともにこの機会に入手してみました。

早川書房のサイトでは、さっそく記念グッズの「ソラリス」Tシャツを注文してしまいました。そして同じサイトにあった「1984」トートバッグも…これは完全に予定外のうれしい買い物です。

投稿者: Naho KONOIKE

大学の研究室で脳の研究をしています。このサイトでは、研究活動の紹介とともに日々感じたことなどを綴っています。このサイトのコンテンツは個人の見解であり、所属する機関とは関係ありません。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中