『チロンヌプカムイ イオマンテ』歌と踊りと霊的儀式

このブログでも紹介した『チロンヌプカムイ イオマンテ』を先月、劇場で観てきました。1986年に行われたアイヌの祭祀「キタキツネの霊送り」を記録したドキュメンタリー映画です。

この映画では、イオマンテ(霊送り)の儀式だけでなくチセノミ(新築祝い)の様子も記録として収められています。チセノミは、チセとよばれるアイヌの伝統的な家の完成を祝う儀式です。部屋の中央にある囲炉裏で火を焚き、火の神に感謝し、酒や供物をささげることから始まります。

アイヌの人々は、自然のもの、自分たちの生活に役立ってくれるものを「カムイ(神さま)」と考え、敬い、大切にしてきたことがわかります。たとえば家の中には家の神が、囲炉裏には火の神がいて、キタキツネや熊、サケなど動物たちはもともとは神の国からきたものと考えられていました。よって、イオマンテは、キツネの姿をして人間の世界に降りてきたカムイを、もとの神の世界に送り届ける儀式なのです。儀式の手順に間違いがあってはいけない、カムイには供物や酒、歌や踊りでもてなして無事に神の世界に届けなくては、という祭祀に関わる人々の張りつめた雰囲気も感じ取ることができました。

このイオマンテで神へ捧げられる踊りは熊や鶴など身近な動物の動きを模したものが多く、独特のリズムでの合いの手や掛け声に合わせて舞われます。このような歌と踊りは祭祀にとっても重要な役割を果たしていたのだと思います。世界的にも霊的世界と現実世界をつなぐ儀式では、太鼓などによる重低音のリズムがトランス状態へ誘うツールとして使われる場合があります。

私の研究テーマのひとつは音楽や言葉の「リズム」です。今回の映画で、祭祀を取り仕切る日川善次郎エカシの独特のリズムによる祈りのことばは、神の世界と人間の世界をつなぐ役割をもっていました。また、人々による歌や踊りも神の世界へのお土産として位置づけられていました。現在ではこのようなアイヌの儀式はもう行われておらず、世界を見渡しても霊的な儀式は消滅の一途を辿っています。

ただ、このような儀式がかつての社会集団のなかで重要な位置を占めていたのは事実です。それらを失った現代では、地域社会でどのようなことが起きているのか、について考えを巡らせています。

写真は、アイヌの信仰をテーマとした対談集「アイヌの霊の世界」です。最近読んだことで、この映画への理解が深まりました。

メダカ

お裾分けしてもらったのをきっかけに、1年ほど前からメダカを飼っています。

玄関前に大きな瓶をおいてその中に数匹のメダカを、卵は別の小さい容器に入れました。この1年の間にあれよあれよと増え続け、いまは2つの大きな瓶に大小さまざまな個体が泳いでいます。

瓶のひとつは夫の祖母から譲り受けた火鉢です。いまと昔で使い方こそ違いますが、現役で大活躍です。

先日参加した神経科学大会ではメダカに関するポスター発表もありました。内容は専門外で全然わからないのですが、「攻撃的なメダカ」や「内気なメダカ」といわれると、たしかに餌に寄ってくる感じとか、ふだんの泳ぎ方とか、ちょっとした争い時のふるまいとか、意外と個体で違うなあと思っていたので腑に落ちたのでした。

四辻藍美「アイヌ刺繍展」 と 「アイヌ ネノアン アイヌ」 

1986年に行われたアイヌの祭祀を描いた北村皆雄監督のドキュメンタリー映像が『チロンヌプカムイ イオマンテ』がリストアされ、劇場公開されたそうです。

“狩猟民のアイヌの伝統では、動物は肉や皮を土産に人間の国へ来るとされている。育てた動物は“イオマンテ”という祭祀で祈りを捧げ、歌や踊りで喜ばせて、土産と共に神の国へ送る。”(ぴあより)

しばらく前にこの映画のことを知り、でもそのときはポレポレ東中野でしか上映されていなかったので、「東京だけか…」と観るチャンスはないと思っていました。しかしその後、全国のミニシアターで順次上映され始めているようです。

この映画情報をネットで知ったその当日、そこそこ近所の図書館に立ち寄りました。本を借りるつもりでも、返却期限のちかい本があったわけでもなかったのですが、休日にふらりという感じでした。図書館の入り口にいつもと違うイベントスペースが設けられていて、中から唸り声のようなものが聴こえたのです。覗いてみるとコンサート中でした。

四辻藍美さんによる力強く個性的なアイヌ刺繍が施された布たちが、壁にずらっと展示されていました。まるでそのイベントスペースに結界が張られているように感じました。その空間ではアイヌ装束に身を包んだ2人の男性がアイヌの伝統・ウポポを歌います。そして、見たことのない楽器から音を出していました。”音を出していた”という表現はいささか奇妙ではありますが、まさにそんな印象を受けたのです。

あとで調べるとそれらの楽器はトンコリ(弦楽器)とムックリ(口琴)とよばれるものでした。ムックリは竹製の板にひもがついたもので、口にあててひもを引くことで弁を振動させ、口腔内に共鳴/増幅させて演奏するものです。口の形や呼吸を変化させることで、音が変わります。

ムックリから奏でられる音は重厚感があり、そして倍音を含んでいるせいかアイヌの衣装に身を包んだ儀式的な雰囲気のせいなのか、身体の芯までもが共振して震える体験をしました。

いつもの近所の図書館という日常のなかで、突然目の前にアイヌの空間が広がっていたある日のできごとでした。

アイヌの人々の生活については、たくさんのふしぎ『アイヌ ネノアン アイヌ』で伺い知ることができます。著者の萱野茂(1926-2006)はアイヌ文化研究者として、そして、アイヌ初の国会議員となった方です。また、たくさんのふしぎ『つな引きのお祭り』は映画『チロンヌプカムイ イオマンテ』の監督でもある北村皆雄さんの著作です。

たくさんのふしぎは、こどもの頃から私に本当にいろんな世界を見せてくれます。

(公式ポスター)

工藤慈子 球美主義と切文字

ある方からアーティストの工藤慈子(くどうやすこ)さんの手ぬぐいをいただきました。大小さまざまな球が一塊となって、猫の形態のようだったり、流れゆく大きな球をになったり、となんとも不思議です。じっと見ているとひとつひとつの小さい球が蠢く気がして少しぞわっとしたり。(これはトライポフォビア的な反応なのだろうか…?)

ご本人による紹介文では、“「球美主義-キュビズム-」を掲げて丸を使って絵を描いたり、「切文字」と名付けて文字を繋げて切ったりしています。”とあります。

穂村弘・堀本裕樹著『短歌と俳句の五十番勝負』の装画では箔押しされた「切文字」が何とも綺麗です。また、『耳なし芳一』や芥川龍之介の『藪の中』をモチーフとした作品では、この切文字だからこその表現がとても素敵だなと思いました。文庫版が出たとのことで、さっそく入手…

(新潮社サイトより)

将軍池と都立松沢病院

少し前になりますが、世田谷区立将軍池公園を訪れました。

精神科の専門病院である都立松沢病院の広大な敷地内に池があります。大正時代に松沢病院の加藤普佐次郎医師と看護師ら、そして多くの患者さんにによって屋外作業療法の一環としてつくられました。現在、この池の東側に広場が整備されており、公園から柵越しに池をみることができます。

将軍池の名前は、この作業療法に参加した葦原金次郎(1852-1937)にちなんだものです。将軍と自らを名乗った葦原は有名な患者として精神科の授業でも取り上げられました。別の都立病院に勤務していたときにも伝説の患者として名前を聞いたものです。

松沢病院の第5代院長である呉秀三(1865-1932)は日本の精神医学の父ともいわれる人物です。呉は、1918年に「精神病者私宅監置ノ実況及ビ其統計的観察」という、精神障害者の私宅監置に関する全国実態調査をまとめた書物を発表しました。私宅監置とは、精神障害者やその疑いのある者を家族が自宅の一室や敷地内につくった隔離室に閉じ込めておく仕組みです。座敷牢ともよばれ、1900年に施行された精神病者監護法に基づくものでした。呉は、この実態を調査報告し、精神障害者の処遇改善を訴えました。また、松沢病院から拘束具を追放し、保護室の使用を減らしました。呉の理念は、いまでも精神医療にかかわる多くの人々に引き継がれています。

精神病院で目覚めるシーンからはじまる夢野久作の「ドグラ・マグラ」。この作品の重要人物の名前が“呉”なのも無関係ではないかもしれません。

訪れた日は陽射しが強い日でしたが、日陰は心地よくベンチに座ってゆっくり池を眺めていました。写真も撮ったのですが、「松沢病院の敷地内なので池の写真掲載は病院の許可を得て」と世田谷区のサイトに注意書きがありましたので公園の写真だけ掲載します。

「流刑地にて」と入墨

フランツ・カフカの「流刑地にて」の投稿で、“判決文を皮膚に刻むこと”に言及しました。この物語はとある流刑地を訪れた旅行者が、何時間もかけて皮膚に直接、文字を刻み処刑する残酷な機械についての説明を将校から受けるシーンから始まります。捕らえられた罪びとは自分がなんの罪なのか知りません。カフカのこの作品から、身体性とその境界である皮膚、書くことの痛みと理性など興味深いテーマに繋がります。今回は、この中のひとつのキーワードでもある皮膚に文字や記号、絵を半永久的に刻む入墨をテーマにしました。

入墨は広辞苑では次のように記されています。“【入れ墨】①肌に文字・絵画などをほりつけること。また、そのもの。針や刃上の道具で皮膚を傷つけ、墨・朱・ベンガラ・カルミン・インジゴなどの色料を刺し入れる。

入墨の歴史は古く、英語で入墨を指すタトゥーの語源といわれているタヒチ島のタ・タウ、沖縄のハジチ、ベルベル人のように民族的なもの、特定の宗教・宗派を示すものなどがあります。

また、入墨には、アウシュビッツ強制収容所でひとびとに行われた個人識別のためのもの、中国や日本で罪を犯した人々に入れられた刑罰としてのもの、鳶職や火消など特定の職業や反社会組織に属する人々が入れる組織帰属の印としてもの、ファッションとして、など時代や地域によりいくつもの意味をもって施されてきました。

入墨を施す彫り師の医学的な資格についてはときどき話題になり、数年前には医師の資格を持たない者によるタトゥー施術が医師法違反か否かという裁判もありました。入墨は表皮を傷つけて染料を入れ込みます。この処置には出血を伴うため、HIVやB型・C型肝炎など感染症のリスクがあります。安全な施術のためには術者の手袋やメガネの装着、患部の消毒や器具の滅菌など医学的知識に基づいた適切な対策が必要です。さらに、入墨の除去術も需要があります。広範囲の入墨の除去は皮膚への負担も大きく、傷も残ります。しかし、“組織帰属の証”を身体から消して、一般社会の一員として新たな一歩を踏み出そうとする人もいて、この除去術に公的補助を出す国もあるようです。

以前、仕事でとある職場に訪問した際、従業員の方々の手に同じデザインの入墨が彫られているのに気がつきました。母指球筋あたりの背側面に3つの点が三角形に並んでいるものです。また、指輪を嵌めたような入墨をしている方もいました。あとで気になって調べてみると、3つの点は「三ツ星」、リングは「年少リング」とよばれ、「プリズンタトゥー」の最も有名な形であることを知りました。社会から隔絶されたある閉鎖的な組織での仲間の証として彫られるものです。いまでは少年院や鑑別所、ギャング間での仲間の証というよりはファッション感覚で彫っている人もいるでしょう。でも、もしかしたら、むかし過ちを犯しつつも現在は社会の一員として似た境遇の仲間たちと働いている方々なのかもしれないな、と感じました。

五味太郎「ときどきの少年」

自分が小さかったときも、そして自分のこどもたちが小さかったときに読んだり読み聞かせた五味太郎さんの絵本は両手では収まりきらない数にのぼります。

ひらがなは「ことばのあいうえお」で、かずは「たべたのだあれ」で学び、「まどからのおくりもの」や「はいしゃさんどきっ」で笑って、「正しい暮らし方読本」で“正しさ”の多様性を知ったわけです。そして、少し大きくなってからは「ことわざ絵本」でことわざとその意味を覚えました。

そんな五味太郎さんの本のなかでも思い入れの強いのがエッセイ集「ときどきの少年」です。小学校高学年か中学くらいの国語の教科書に「クロス・プレー」というエッセイが載っており、これが「ときどきの少年」というエッセイ集に収録されていることが書かれていました。野球のルールもよくわからないし、そもそも教科書が初めて配られた日に読み終わったのに、その後に授業で何回も読まされて「クロス・プレー」には飽きていたのですが、あの、“絵本の五味太郎”のエッセイであることに魅かれて購入したのです。

この本に収録されているのは、ちょうど小学校から中学生にかけての五味太郎さん自身の体験に基づいて綴られたものがほとんどです。初めて読んだ当時のの自分もちょうどこの“こども”と“おとな”の間くらい。正直よくわからない話もあったし、自分のことかと思うくらい似ていて胸がぐっとした話もありました。のちに読み返してみると、おとなになって初めて意味が解った話もありつつ、自分にもあんな時代があったなと遠いむかしを懐かしむ気持ちになります。

でもふと、おとなになってしまったいまの自分には小学校、中学校に通っていたときの記憶なんて曖昧で、ましてやその頃の気持ちなんて泡みたいな儚いもので、あの解像度であの頃のことを描写できる五味太郎さんの頭のなかは常人とは違うなと思うのでした。

「遊星からの物体X」と「ゼイリブ」

NHK-BSプレミアムでアメリカの映画監督ジョン・カーペンター(1948-)の作品を放映していました。

アメリカの作家ジョン・W・キャンベル(1910-1971)による短編SF小説『影が行く』を原作とした映画『遊星よりの物体X』が1951年に公開されました。それをリメイクしたのが1982年公開の『遊星からの物体X』です。南極の暗闇と厳寒のなかででどんどん追いつめられていく南極の研究者たちの姿を描いたSFホラー映画です。とくに、ドクターがある隊員に除細動しようとするシーンが忘れられません。臨床現場を離れて随分と長いので、除細動器をつかうことは今後ほぼないと思うのですが、もし次つかうときにはこの映画のシーンが頭をよぎる確信があります。

South Pole Telescopeの公式は2018年に「南極では、夏の最終便が出発した直後に、越冬隊員が「The thing (遊星からの物体Xの原題)」を見るのが毎年の恒例行事になっている。」とtweetしています。おおお、これ以上ないすてきな鑑賞シチュエーションです!

『ゼイリブ』は1988年公開のSFホラー映画で、主人公たちと異星人との戦いを描いていますがこちらは割と社会風刺がきいた作品になっています。どちらの作品もあたかも仲間に見えるけれど「何か」に入れ替わっている恐怖を描いており、じわじわと心が追いつめられるおすすめ映画です。

(公式ポスター)
(公式ポスター)